本ページではアフィリエイト広告を利用しています。

初午いなりの日とは いなり寿司を食べる理由って?稲荷初神社の初午祭ってどんなもの?

初午いなりの日にいなり寿司を食べる理由

2月になると、全国で初午祭が開催されます。
それが、2月最初の「午(うま)の日」のこと。

この日を初午(はつうま)の日と呼びますが、あなたは聞いたことがありますか?

 

地域によっては、盛大にお祝いすることもありますが…
馴染みがないとか、聞いたこともない、って人も多いはず。

全国的な祭事ではありませんからね。

では、この初午の日ってどんなことをする行事なのか?
一般的に食べられている行事食は?

また、初午の日に開催される「初午祭」についても詳しく説明していきます。

スポンサーリンク

初午いなりの日とは いなり寿司を食べるのはどうして?

初午(はつうま)とは、2月最初の「午(うま)の日」のことを言います。
毎年少し変わりますが、2月の初旬から中旬になります。

この初午の日の由来・いわれとしては。

初午の日は、お稲荷さんの総本山、京都の「伏見稲荷大社」に祀られている、「倉稲魂神(うかのみたまのかみ)」が降臨された日とされています。
ちなみに、倉稲魂神は五穀をつかさどる農耕神です。

この初午の日には、全国にある稲荷神社で「初午祭(はつうまさい)」が催されます。
そして、総本山である伏見稲荷大社は、毎年「初午詣(はつうまもうで)」をする人で賑わうようになりました。
※伏見稲荷大社については後述します。

 

初午祭が開催されるのはなぜか?
稲がなること(いなり)から、五穀豊穣・商売繁盛・開運・家内安全を祈願して、各地の稲荷神社でお祭りが開かれるようになりました。

稲荷神社に祀られている稲荷神(いなりしん)は、農業や商業をつかさどる神様。

その神の使いは、おなじみの狐。お狐さまですね。
で、狐の好物といえば油揚げであることから、初午の日には、油揚げやいなり寿司を奉納するようになりました。

そこから、初午いなりの日とまで言われるようになったわけです。
そして、初午の日にはいなり寿司を食べるのが当たり前になり、いなり寿司が行事食になったと。

 

では、初午の日に食べる定番料理には何があるか?

まずは先程も挙げた、キツネの好物である「油揚げ」と「いなり寿司」。

セブンイレブンやファミリーマート、ローソン、サンクスなどのコンビニやスーパーで、簡単に手に入りますからね。
初午の日のお昼ごはんにでも食べてください。

加えて、初午団子が挙げられます。
初午の日には、蚕の神様を祭る行事も行なわれていました。
繭が沢山できることを祈り、繭の形に似せて作った初午だんごをお供えしていました。

 

それから、しもつかれ。
栃木県の伝統料理(郷土料理)です。

鮭の頭と鬼おろしで粗くすり下ろした大根・細切れにしたにんじんやその他の野菜、節分に撒いた残りの大豆などを酒粕と一緒に煮込んで作ります。
初午の日の料理ということで、油揚げを刻んで入れることもあります。

地域によって、食べ方は色々とあるようです。
温めても冷やしても、またそのままでもお米にかけて食べてもOK。

独特な味や香り、さらには見た目という要素で、好き嫌いが明確に分かれますので、初めて作る場合は気をつけて。

 

初午の日に食べる定番料理を色々と紹介してきました。

せっかくなので、あなたもこの機会に、一度作ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに、2月の行事料理には、恵方巻きもあります。良ければこちらもどうぞ。
恵方巻きの簡単で美味しい作り方 子供に人気の具材や太巻き寿司の巻き方も解説
恵方巻きの正しい食べ方 節分の巻きずしで願い事を叶えるルール

 

伏見稲荷大社の初午大祭とは?いつどこで開催されるの?

1300年もの間、人々の信仰を集め続ける「お稲荷さん」の総本宮――
伏見稲荷大社では、毎年2月の初午の日に、「初午大祭(読み方:はつうまたいさい)」が開催されます。

参拝は自由で、祭典は8時から。
最寄駅は、京阪本線「伏見稲荷駅」とJR奈良線「稲荷駅」となっています。

興味を持った方は、一度初午詣(福詣)をされてみては?

 

「京都は遠いなぁ」と感じるなら、お近くの初午祭を探してみてください。
伏見稲荷大社にこだわらなければ、実は初午祭ってあちこちで開催されています。

何せ、稲荷神社は全国に約4万ほどありますからね。
つまり、日本全国に散らばっているわけで。

Googleマップとかで探してみると、家から歩いていける距離にもあった、なんて場合も多いと思います。
「初午祭」が開催される神社となると、数は限られてきますが。

それでも、電車で行ける距離で探してみれば、意外とありますよ。
もちろん、人によって状況は異なるでしょうけど。

初午祭が開催される代表的な神社
茨城県笠間市の笠間稲荷神社
大阪府大阪市の玉造稲荷神社
京都府京都市の伏見稲荷大社
宮城県岩沼市の竹駒神社
熊本県熊本市の高橋稲荷神社
など。

数え上げればキリがないので、ここでは割愛しますが――
興味のある方は、最寄り駅名や沿線で検索してみてください。

 

初午の日とは?いなり寿司と初午大祭 さいごに

昔から続く日本の伝統行事の一つである「初午の日」。

お正月やクリスマス、節分などと違って、そこまで有名な行事ではありませんが…

全国各地にある稲荷神社では、今も毎年、お祭りが開催されます。
新鮮な体験になるでしょうから、あなたも一度参加してみてはいかがでしょうか。

神社には行かないまでも、お稲荷さんを食べて、イベントに参加するだけでも楽しいと思いますよ。

そのほか、2月の行事といえば↓
節分豆まきの正しい方法事典 使う豆の種類や食べる数、掃除法や余った大豆の使い方まで
節分の飾りつけ期間はいつからいつまで?柊鰯を飾る場所と片付け方まで徹底解説!

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る