本ページではアフィリエイト広告を利用しています。

春の七草の7種類の野菜とは 七草粥以外のおいしい食べ方と由来もお伝えします

春の七草の7種類の野菜

正月行事として有名な春の七草。
特に七草粥を食べるのが、1月の行事として有名ですよね。

でも、聞いたことはあるけど気にしてなかったという方も多いです。

あなたはどうでしょうか?

 

  • 春の七草の7種類の野菜って何だっけ?
  • いつ食べるんだっけ?

など、気になりだした方に向けて。

春の七草の種類や由来、そして美味しい食べ方について解説していきます。

スポンサーリンク

春の七草の7種類の野菜とは いつ食べるのが正解?

そもそも、春の七草とは何か?
それは、次の7種類のものを指します。

  • 芹(せり)――香りがよいことを特徴とする水辺の山菜。
  • 薺(なずな)――別名ペンペン草。江戸時代には冬の貴重な野菜だった。
  • 御形(おぎょう)――母子草(ハハコグサ)のこと。風邪予防や解熱に効果があるとされる。
  • 繁縷(はこべら)――お浸しなどの食用に使われるハコベのこと。ビタミンAが豊富。
  • 仏の座(ほとけのざ)――キク科で黄色い花を付ける。食物繊維が豊富なのが特徴。
  • 菘(すずな)――蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
  • 蘿蔔(すずしろ)――大根(だいこん)のこと。消化酵素が多く胃腸サポートに役立つ。

これらの七草は、それぞれ違った特徴を持っていて、健康効果にも期待できます。

海外では「日本のハーブ」として注目を集めるほど有名。

特に、お正月明けの疲れた胃や腸への負担を軽減させる効果があるとされるので、ぜひ食べていただきたいと思います。

 

そんな春の七草ですが、いつ食べるのが正解なのか?

1月7日が定番となっています。
毎年1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、この日に食べるのが1つの行事として定着したわけですね。

由来については、後述しますので興味がある方はご覧になってみてください。

 

じゃあ、この春の七草は、どんなふうに調理して食べればいいのか?

春の七草の調理法 七草粥以外のおいしい食べ方はあるの?

1月7日に春の七草を食べよう!
というのが日本の行事であって、それ以外は特に明確に定められているわけではありません。

定番としては「七草粥」ですよね。
でも、おかゆってけっこう好き嫌いが分かれるので。

ほかの調理方法でもいいと思います。

 

にんじんやもやし、ニラなどと混ぜて野菜炒めにしてもいいし。
お味噌汁などのお吸い物に具として入れてもOK。

食パンの上にチーズと一緒に載せてトーストにする。
あるいは、お肉やジャガイモと混ぜ合わせて、コロッケやハンバーグにしてもいいですしね。

アイディア次第で、どんな料理とも組み合わせられるってことです。

ただ、おいしい七草のレシピを知りたい! という方もいるでしょうから。

そんなあなたのために、クックパッドへのリンクも貼っておきます。

1,000件以上の七草レシピがありますから、あなたの好みもきっと見つかるはず。

スポンサーリンク

春の七草の由来とは 秋の七草との違いも解説

では、そもそも春の七草のいわれ・由来って何なのか?
どうしてこの日に七草を食べるのが良いとされているのでしょうか?

春の七草・七草粥は、1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行なわれる「人日の節句」の行事になります。
五節句のひとつなので、日本でもメジャーな行事と言えますね。

この「人日(じんじつ)」というのは、人の日という意味を持っています。

中国の前漢の時代、

  • 元日は鶏
  • 2日は狗(犬)
  • 3日は猪
  • 4日は羊
  • 5日は牛
  • 6日は馬
  • 7日は人の日

としてそれぞれを占い、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。

 

七草粥には“無病息災”という意味があります。
この日に春の七草を食べることで、新年の無病息災を願うわけですね。

また、春の七草を食べるのは、松の内(1月1日~1月7日)の最後の日に「お正月のご馳走に疲れた胃や腸」をいたわってあげるという意味合いもあります。

実際、胃腸への負担を軽減させる効果を始めとする健康効果がありますしね。

そのため、1月に春の七草・七草粥を食べるという行事が、だんだんと日本でも定着していきました。

 

ちなみに、春の七草のほかにも、夏の七草と秋の七草もあります。
(冬の七草はありません)

ただ、特定の行事と結び付けられてはいないので、春のものと比べてマイナーです。

一応、それぞれの季節の七草の種類を挙げておくと――

■夏の七草
葦(よし)、藺(い)、沢瀉(おもだか)、未草(ひつじぐさ)、蓮(はちす)、河骨(こうほね)、鷺草(さぎそう)

■秋の七草
萩(はぎ)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)

このようになります。

 

秋の七草は、春の七草と違って特に何かイベントがあるわけではなく。
見て楽しむことを主な目的として選ばれています。

つまり、春の七草とは食べるもの。
秋の七草は薬用や食用にするものもあるけれど、主に見て楽しむものということです。

また、春の七草は中国から伝えられたものである一方。
秋の七草は日本から発祥しているという違いもありますね。

 

春の七草のおいしい食べ方と由来まとめ

正月行事の1つとして有名な春の七草について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

七草粥(春の七草)を食べる意味や由来、そして調理の仕方など。
実は奥が深いこともわかっていただけたと思います。

そういうことは抜きにしても、健康にも良いのは確かなので。
余裕があれば、ぜひ口にしていただきたいところです。

 

最もメジャーな料理としては七草粥がありますが…
好き嫌いがあるでしょうし、特に子どもは食べたがらない子も多いでしょうから。

そういう場合は、上記でも取り上げたクックパッドなどのレシピを参考に、春の七草の料理にアレンジを加えてみてください。

やろうと思えば、いくらでも美味しく作れますから。

これを機に、健康に気をつけるのもいいかもですね。
甘い物の食べすぎや飲み過ぎにも気をつけて。
甘いものを食べ過ぎた時の対処法 原因とやめる方法を徹底解説!
お酒の飲み過ぎ対策 次の日二日酔いにならない飲み方の注意点

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る