本ページではアフィリエイト広告を利用しています。

節分豆まきの正しい方法事典 使う豆の種類や食べる数、掃除法や余った大豆の使い方まで

節分豆まきの正しいやり方

2月の代表的な行事である節分。
昔から有名な行事だったので、あなたも子供の頃に体験したことがあるのではないでしょうか。

節分は、「鬼は外!福は内!」と言って豆を投げる行事、と捉えている方もいらっしゃるかもしれませんが――
では、節分の豆まきの正しい方法って知ってますか?

 

自分がやる時は詳しいことを知らなくてもどうにでもなったけど。

鬼や豆を用意する側になると、何を用意すればいい?節分についてはどう教えてあげればいいんだ?
と考えるようになります。

そこで!今回は、節分の豆まきの正しいやり方について、ガッツリ解説します。

スポンサーリンク

節分の豆まきの正しいやり方 投げ方や掛け声などの方法は?

節分の豆まきは、一体どのような手順で行なうべきなのか?

正しい作法、やり方というものがあります。
その方法とは――

1.節分に撒く豆を用意する。

豆は、必ず炒ったものを用意してください。
生の豆を使った場合、拾い忘れた豆から芽が出てしまうことがあり、縁起が良くないと言われるためです。

  • 豆は「魔の目」
  • 炒るは「射る」

とも読みます。
つまり「魔の目を射る」ために行なうのが、節分の豆まきになるわけです。

 

2.2月3日の朝、枡に入れて神棚にお供えする。

枡がない場合は、袋のままお供えしてもOK。
神棚がなければ、部屋の高い所に置いておくこと。

そして、豆まきをする時間帯をあらかじめ決めておきましょう。

 

3.豆まきは暗くなってから

夜に鬼がやってくると言われているので、できれば暗くなってから。
つまり、夕方以降に豆まきをするのが良いわけですね。

家族が全員揃ったら、いよいよ豆まきを開始します。
本来であれば、豆を撒くのは家長もしくは年男・年女になりますが…

※年男(歳男)もしくは年女(歳女)とは、生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男女のこと。
わかりやすく言えば、その年の誕生日に満年齢が12の倍数になる男女のこと。

 

ただ、年齢的な問題で、該当するほうが珍しいと思うので。
家長である父親が中心となって、豆まきをするのが正しい姿です。

今だと、家族で豆まきをする場合――
お父さんが鬼のお面を被って、子どもが豆まきをするものだ、と思っていませんか?

実はこれは間違ったやり方なんですね。

本来、鬼の役はいりません。
父親が率先して、子どもにも豆まきをやらせてあげるのが正しい方法となります。

 

4.豆を撒こう

最初は玄関から遠い部屋に豆をまきます。
つまり、家の奥から玄関に向かって、豆をまいていくわけですね。

手順をわかりやすく解説すると、

  1. 家の奥の部屋から順番に、玄関に向かっていく
  2. 豆をまくときは、「鬼は外」と言って、窓から外に向かって豆をまく(終わったらすぐに窓を閉める)
  3. 次に、窓を閉めてから「福は内」と言って部屋に豆をまく
  4. 1部屋終わったら、2.~3.を各部屋ごとに繰り返す
  5. 今度は玄関のドアを開け、「鬼は外」と言って外に向かって豆をまく(終わったらすぐに玄関の扉を閉める)
  6. 最後に、「福は内」と言って部屋に向かって豆をまく

一連の手順を終えたら、残った福豆を自分の年齢+1個食べるまでが、節分の行事となります。

この食べる数、食べるものについては、後で詳しく説明しますね。

 

節分の豆まきに使う豆の種類は?落花生と大豆、撒くのはどっち?

節分の豆まきで、意外と悩むことになるのが…
「豆ってどこで何を手に入れればいいの?」というものです。

豆はスーパーや通販など、どこで入手しても構いません。
でもじゃあ、豆まきに使う豆の種類って何でもいいの?

実は、大豆が良いとされています。
理由は、豆をまくようになった由来・いわれとなるものにあります↓

元々は、穀物には魔除けの力があるとされているため。
もしくは、魔滅(まめ)魔目(まめ)という語呂合わせからですね。

また、京都の鞍馬山で鬼が出た際に、毘沙門天様が鬼を退治したときに使ったのが大豆だから。

 

ということで、大豆を使いましょう。
今だと、なぜだか落花生を投げているご家庭もあるようですが・・・

それと、豆なら何でもいいだろうという考えから、ビスタチオやアーモンド、果てはうぐいす豆などを投げている地域やご家庭もあります。

でも、それだともう、歴史や風習とは関係なくなってくるので。
できる限り、大豆を使うようにした方が良いでしょう。

 

ポイントとしては、豆は必ず炒ったものを使うこと。

なぜなら、豆とは、魔(鬼)を滅っする魔除けの意味があるから。

芽(悪い芽)が出ないように、炒られた豆を使うわけです。

 

節分の豆まきをした後の掃除は大変?簡単な片付け方法ってないの?

豆まきが終わった後は、投げた福豆(大豆)を片付けるわけですが。
バラバラに散っているので、お掃除もかなり大変です。

なので、そのお掃除を簡単にする豆知識・雑学も紹介しておきます。
豆を撒いてから片付けるのは、小さくて大変なので。

あらかじめ、このような対策をしておくことをお勧めします。

  • 部屋にビニールシートや新聞紙を敷き詰める
  • 豆をまく量を少なくする
  • 個包装ミニパックのものをまく

 

今だと、スーパーなどで個包装ミニパックの豆が売っているので。
面倒くさいことが嫌なら、これを大豆の代わりにまくのも1つの手です。

自作するなら、ラップやティッシュなどに包んで小分けにしておいてもいいですしね。

このやり方なら、拾うのも簡単な上、床どころか外にまいたものですら食べられます。

ですがもし、大豆は普通にまきたいと言うのであれば、掃除機を使ってください。
手で全て拾うのは大変なので。

なお、部屋にまいた豆を集めて、料理など何かに使いたい場合は、掃除機のヘッドの部分を外してください。
そして、ガーゼなどをセロテープで固定して豆を集める。

 

また、豆まきをした後は、早目に掃除をすることも重要になります。

うっかり踏み潰したりすると、掃除がさらに大変になりますし。
外に飛び散った豆は、ほかの人の迷惑になったりしますからね。

掃除までが節分の豆撒きの行事、と考えて行なうのが良いでしょう。

スポンサーリンク

節分の豆まきで食べる数はいくつ?数え年でいいの?

節分には、まいた豆を拾って、年の数だけ食べると言う風習がありますよね。
でも、正式な方法は、年の数+1個になります。

つまり、2月3日現在12歳であれば13個。
現在で30歳であれば31個食べるということ。

 

それは何故かと言えば――
旧暦では、翌日の立春でひとつ年をとるからです。

ただ…子どもの頃はいいけど、大人になってから年の数だけ食べるというのは、なかなか大変です。
そのときは、豆を食べる代わりに福茶を飲むのもアリです。

※福茶とは、お湯に梅干し1個と塩昆布をお好みで入れて、そこに福豆を3粒入れてお湯を注いで作るお茶のこと。
福豆が柔らかくなってきた頃が飲みごろです。

 

もし節分の豆が余ってしまったらどうする?

節分には、豆撒きのためにたくさんの豆を購入することになりますよね。

でも、思ったよりも投げなかったとか。
部屋の中に投げたものは料理に使えるからといった理由で、たくさんの豆が余っている。

節分あるあるです。

 

そのまま食べても不味くはないけど、せっかくだから美味しく調理して食べたいな、と思ったときは。

この調理法を試してみてください。

  • シンプルに塩をふって食べる
  • 甘酢につけて少しずつ食べる
  • 一晩水につけてから、米・ひえやあわと混ぜて雑穀ご飯に
  • ミキサーで細かく砕いて、きな粉にする。蜂蜜や砂糖をかけて、お餅やヨーグルトと一緒に食べる

炒り大豆などの豆は、こんなふうに料理したりして食べるのがおすすめです。

 

節分の豆まきの手順まとめ

節分の豆まきは、家長や年男・年女が中心になって行なう。
家の奥から玄関に向かって、順番に炒り大豆をまいていく、など。

実は節分には、正しいやり方というものが存在します。

 

今当たり前のように行なわれている

  • 鬼は一家の大黒柱である父親が行なう
  • 投げる豆は何でもいい

というのは、間違った思い込みだということです。

まぁ、節分行事は楽しむことも重要ですが。
できれば、昔の作法通りに行なうのがベストだと思います。

効率の良い掃除方法や余った豆のおいしい料理方法まで解説してありますので、ぜひ参考にしてください。

節分を最大限楽しみたい方は、こちらの記事もどうぞ。
節分の飾りつけ期間はいつからいつまで?柊鰯を飾る場所と片付け方まで徹底解説!
恵方巻きの正しい食べ方 節分の巻きずしで願い事を叶えるルール
恵方巻きの簡単で美味しい作り方 子供に人気の具材や太巻き寿司の巻き方も解説

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る