本ページではアフィリエイト広告を利用しています。

休み明けの朝礼挨拶はどうする?職場で使えるスピーチネタと例文を紹介!簡単に準備できるネタもあります!

休み明けの朝礼スピーチのやり方

休み明けの仕事初日に、朝礼をする会社はたくさんあります。
そして、朝礼当番になった人は、スピーチしなければいけない。

社員全員に話をさせることで、社員教育の一環にしようとしているのでしょうけど。
日本の会社のほとんどでは、朝礼をする意味がないように感じます。

あなたはどう思いますか?

 

元々、朝礼は「社員のやる気や元気を引き出す」ことを目的にして開催されていました。
しかし今では、朝礼すること自体が目的となっているように感じます。

社員全員の前で話さなければいけないのはプレッシャーがかかるし、特にネタも思いつかない。
でも必ずやらなければいけないから、プライベートの時間を割いて、ネットで頑張ってネタ探しをする必要がある。

実際、ネットでは「朝礼での話のネタ」や「すぐに使える例文」が非常によく検索されていますしね。
朝礼って今では、ただ煩わしいだけのものになっているように感じます。

ただ面倒くさいだけの朝礼をどう乗り切ればいいか?

今回は、休み明けの朝礼の挨拶・一言のネタの探し方や例文などを徹底的に解説していきます。
この記事を参考にして、あなたも会社の朝礼を乗り切って下さい!!

スポンサーリンク

休み明けの朝礼挨拶はどうする?いつから準備すればいいの?

週末が明けたら、朝礼でスピーチしないといけない…
そんな状況になると、じゃあどんな話をしようか?と悩むことになるのではないでしょうか。

朝礼当番になると、その前の日の休みも純粋に楽しめなくなるし、本当に厄介ですよね。

そこでおすすめしたいのが、早めに朝礼スピーチのための原稿を作っておくことです。

 

嫌な仕事は早めに終わらせて、土日の週末はゆっくりと楽しんで、朝礼もスマートに終わらせる、っていうのが理想ですよね?

そのために、ネタ探しはサクッと終わらせましょう。
それを実現させる方法としては――

  1. ネタ探しをする
  2. ネタを元にして原稿を書く
  3. 大筋の流れを掴んでおく

の3つが必要になってきます。

ネタさえ探し当てることができれば、その週の朝礼は終わらせることができます。

 

ポイントは、全部をキッチリ覚えるのではなく、大筋だけ覚えておくこと。

一字一句覚えないといけない、となると大変ですが。
何を話すかザックリと覚えておけばいいだけなので、想像するよりずっと楽です。

何を話すかさえ覚えておけば、けっこうスラスラと言葉が出てくるものですしね。

こちらの記事では、そのまま使える文例とともに、そのやり方をしっかりお伝えします。

このやり方が気に入ったら、あなたと同じく朝礼で困っている同僚や後輩に、やり方を伝授してあげて下さい。
こちらのブログを教えてあげるだけでも、感謝してもらえると思いますよ。

 

職場での朝礼当番のスピーチネタ!上司に感心される話題とは?

では、毎週月曜日(月曜日が休みのときは火曜日)の朝礼ネタはどのようにして引っ張ってくればいいのか?

まずは、休み中に何をしたか、ということを記録しておいて下さい。

つまり、

  • どこに行ったか
  • どんなことを体験したか
  • 何を買ったか
  • 何を食べたか
  • どんな本を読んだか

このような点を忘れずにメモしておく、ってこと。

些細な事でも朝礼のネタとして使えるものなので、休み中は何をしていたか、はキッチリ記録しておいてください。

 

と言っても、あれこれ詳しく書く必要はなくて。
どこに行って何をしていたか、さらさらっと簡単にメモしておくだけで十分です。

で、メモしたことを、朝礼に話したいこととつなぎ合わせる。

そのとき経験したことだけでなく、以前自分が体験したことと教訓をつないで話すのもいいですね。

 

それから、連想を使う方法もお勧めです。

まず、あなたの仕事で大切なポイントを挙げてみる。
そのなかで、仕事初日にゆるみそうな部分はないか?を考えてみるということです。

休みが終わると、注意がおろそかになったり、気分が緩んでいてついうっかりすることがあるかもしれない。
だから、それを朝礼で注意喚起してみよう、ってことですね。

たとえば

  • 接客の仕事なら、笑顔を忘れないように
  • 気分がつい緩んでしまう月曜日はウトウトしないように気をつけよう
  • うっかりミスがあるかもしれないから、確認を怠らないようにしよう

なんてことをテーマにして。

具体的な例文はこの後に掲載しています。

スポンサーリンク

連休明け・大型連休後の朝礼ネタで悩んでいる方のための例文!誰でも使いやすい話題とは?

休日後・連休後の朝礼にどんな話をすればいいか?
そのまま使ってもらえる例文と解説を掲載すると、こうなります。

おはようございます。皆さん休みはどのように過ごされましたか?
(挨拶から入る)

私は、○○遊園地に家族と出かけてきました。
(プライベートな話題)

そこで気づいたことになりますが、園内は隅々までお客に配慮されているなと感じました。
掃除が定期的に行なわれていて常にキレイな状態が保たれているし、うっかり持っていくのを忘れてしまった○○も、売店に売ってました。

顧客のニーズを調査して、それを反映させているのが、ここの人気の秘密なのかもしれません。
細かい部分まで配慮されていて、つい感心してしまいました。
(経験+感想)

そういった細部まで目を配ることができれば、仕事にも役立つのではないかと思います。
もちろんすぐに出来るとは思いませんが、頭の片隅にでも留めておくといいんじゃないかなと。
(仕事に繋げる)

休日明けの本日は、意外とうっかりミスが発生しやすいと思いますので、しっかり確認しながらの作業をお願いいたします。
それでは、今日一日頑張っていきましょう。
(締めの言葉)

 

おはようございます!
今回の連休、みなさんどのように過ごされましたか?
休みも長かったので、家族と旅行に行ったり、趣味に没頭したりと楽しまれたでしょうか?
(挨拶から入る)

かくいう私は、家でHuluを楽しみました。
今回の連休はあまり外出せず、家で英気を養ってました。
(プライベートな話題)

さて、今日からいよいよ連休明けの仕事です。
まだ眠気があったり、ついつい気分が緩みがちになる月曜日ですが、気合いを入れて頑張っていきましょう。
(仕事に繋げる)

今週は、木曜日が祝日になるので、出勤日は4日になります。
仕事をできる時間が限られているので、うまく段取りをつけて早め早めに行動したいですね。
それでは、今日一日頑張っていきましょう。
(締めの言葉)

 

こんな感じでどうでしょうか?

つまり、以下の流れで朝礼挨拶の文章を組み立てるわけです。

挨拶

プライベートな話題

仕事の話題

締めの言葉

休みにやったことと仕事の話にどう繋げるか?を覚えておく。

挨拶と締めの言葉は定型文になるので、そこはサクッと覚えましょう。
もちろん、不自然でなければ言葉が変わっても大丈夫です。

この方法を使えば、なかなか悪くないスピーチ文章が出来上がるのではないかと思います。

 

もっと長い原稿が必要だ、とか。
もっと色んなスピーチの例文が欲しい!という場合。

こちらのサイトも参考にしていただけます。
朝礼ネタ・スピーチネタ 今すぐ使える!”ネタのコンビニ”
朝礼ネタやスピーチ例文、面白い話や笑える話など「すぐ使えるネタ・雑学」をまとめたブログ。

朝礼スピーチで悩んでいる方のためのサイトです。

 

こういったサイトを見ても、なかなか難しそうだなぁ、とか。
どうしても嫌な場合は、上司の方に相談してみるのも1つの手です。

どうしてもスピーチが苦手で、嫌な気分になるから辞退したい、と相談してみる。
今は義務かもしれませんが、何が何でもやらないといけないわけではありませんよね。

得意な人がやればいいだけの話で、わざわざ苦手な人に頼んでまでやるような行事じゃないと思いますし。
それが難しいなら、どんなことを話せばいいのかアドバイスだけでも貰えないか相談してみるのもいいですね。

上司でなく、いつもスピーチをスムーズにこなしている同僚や後輩に頼んでみるのもいいかも。
苦手なことを伝えて、相談に乗ってくれるように頼んでみれば、意外と手助けしてもらえるものですよ。

 

連休明けの朝礼挨拶まとめ

なかなか厄介な職場の朝礼。
ネタを探すのも大変だし、みんなの前で話すこと自体緊張するものなんですよね。

でも、気楽に考えても大丈夫だと思います。

朝礼が強制的なものなら、嫌々やっている人もいることは社員全員が認識しているでしょうし。

内容がぜんぜん良くなかったとしても、朝礼スピーチならそんなもんだよな、と思うものなので。
適当に流すだけでも、いいんじゃないかな、と個人的には思います。

その辺は会社の風潮次第でしょうけどね。

 

今回は、朝礼あいさつのネタの探し方と、見つけたネタをどのように活かしていくか、例文とともに紹介しました。

自分でネタを探せなければ、周りの人に助けを求めるとか。
他の人がどんなことを話しているかよく聞いておいて、アイディアをパクってもいいと思います。

ほかには、ベタではありますが、ビジネス書の名著から良さそうな本を選んで、仕事に活かせそうな部分を抜粋して紹介するとか。
やろうと思えば、意外と色々思いつくものです。

あなたのやりやすい方法を見つけて、朝礼スピーチを乗り切って下さい!

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る