本ページではアフィリエイト広告を利用しています。

お雑煮の地域による違いと人気具材 美味しい作り方のコツも伝授!

お正月のお雑煮

お正月にはコレ、ってくらいに、お雑煮はメジャーな料理ですよね。

お餅好きなら、三が日にかぎらず、美味しいお雑煮を冬の間よく作るのではないでしょうか。

ただ、いくら好きでも、毎回同じ味付け・同じ具材だと飽きてくるものです。
でも実は、お雑煮のバリエーションは無限にあるって知ってましたか?

地域によって、あるいは家庭それぞれでどんなふうに作るかが大きく変わってくるのが、お雑煮という料理です。

 

実際、別のレシピで作ってみると、まるで別物の料理に感じると思います。

入っているものも違うし、味わいが凄く変わってくるので。

そこで、地域によるお雑煮の違いはどんなものなのか?
みんながお雑煮に入れる、人気の具材は何か?

ってことをご紹介していきます。

スポンサーリンク

お雑煮の地域による違いって?

お雑煮は、地域によって作り方が変わってきます。
家庭の味というものもあり、個人個人でも作り方には大きな違いがあります。

今だと、ネットで手軽にレシピも調べられますしね。
特に、具材は家庭で変わってくるものです。

特に、最も地域の違いが表れるものと言えば――

 

お雑煮に入っているお餅の形の違い

お雑煮に入っているお餅の形は、地域によって違います。

  • 東日本は角餅
  • 西日本は丸餅

元々は日本全国、地域に関係なく丸餠だったようですけどね。

1つひとつ丸めるよりも、平らに伸ばしたお餅を切り分けたほうが早いという理由から、だんだんと角餅が広まっていきました。

江戸の人口増加により、大量生産が必要になったわけですね。
そこで、切り餅が主流になっていったと。

ただ、西日本は京文化が強いため角餅は普及せず、「角のない円満」を表す丸餅が受け継がれていったようです。

ちなみに、角餅と丸餅の分岐点は、富山県と石川県のあたりになります。
滋賀県と三重県は角餅と丸餅が混在していたりと、完全に分かれているわけではないみたいです。

 

お雑煮の味付けの違い

それから味付け。
見た目的にはお餅の違いがありますが。

それよりも大きいのが、お雑煮の味付けの違いです。

関東の場合は、醤油ベースのすまし汁。
関西の場合は、白味噌を使った味噌仕立て(赤味噌、小豆ベースの地域も)

また、関東ではお餅を焼いて入れる、関西ではお餅を煮て食べるという違いもあります。

 

お雑煮に入れる具材は 特に人気の具材も伝授!

お雑煮とは、元々は三が日に食べるお餅入りの汁物のことを指します。
様々な具材を煮合わせて作るという意味もあるので、入れる具材は何でもあり。

ただし、お餅を入れることだけは必須です。
なぜなら、お餅が「年神様」へのお供え物となるから。

新年にお供えしたお餅をお下がりとして頂くことで1年間を無事に過ごせると言われています。

これがお雑煮の由来(いわれ)になっているわけですね。

 

では、お雑煮には皆さんどんな具材を入れているのか?

地域によって、家庭によって全く変わってきますが。
特に人気の具材は――

  • 鶏肉
  • 大根
  • 人参
  • 小松菜
  • かまぼこ
  • 三つ葉

になります。

この辺はかなり一般的な具材なので、普段からお雑煮に入れている方も多いハズ。
もちろん、人それぞれで大きく変わってくるでしょうけど。

 

そのほか、地域によって、あるいは家庭によって、以下の具材をプラスしている方もいました。

  • 鶏肉の代わりに合鴨肉
  • 油揚げ(お揚げ)
  • 里芋
  • たけのこ
  • ゴボウ
  • シイタケ
  • しめじ
  • キャベツ
  • ほうれん草
  • もち菜(正月菜)
  • ナルト
  • 豆腐
  • 飾り麩

ほかの材料と一緒に鍋に放り込んで、一気に茹でる。
そして、最後にお餅を入れて完成、という手順で作るか。

上記の材料は下茹でしておいて、焼き餅と一緒にお椀に盛る。
最後に、あたためた出し汁をかけて完成としている。

味や食感の違いが出てくるので、あなたも色々と試してみてはいかがでしょうか。

三つ葉や鰹節を散らしたりすれば、見た目的にも美味しさUPするのでおすすめです。

スポンサーリンク

美味しいお雑煮の作り方のコツとポイント

一般的には、お正月の三が日のみ作る料理ということで、毎年ワンパターンになりがちなお雑煮。

でもどうせなら、今よりももっと美味しく作りたいと思いませんか?

そこで、ここからは、おいしいお雑煮の作り方のコツとポイントをお伝えしていきます。

 

お雑煮は、作り方としては簡単です。
しかし、ちょっとした工夫やコツなどで味は大きく変わる料理でもあるんです。

入れる具材や味付けを変えれば、簡単においしくもまずくもなる。

では、作り方で注意すべき点は?

 

最大の決め手は「出汁(だし)」になります。

通常は1種類だけでだしを取るものですが。
味に深みを出すために、2~3種類を混ぜてみてください。

  • こんぶ
  • 煮干し

そこにプラスして、醤油とみりんと塩を投入する。

 

ダシと同じくらい重要なのが、醤油です。
風味に大きく関わってくるので、しょうゆにはこだわってください。

普段よりも少し良いものを使えば、それだけで美味しくなりますよ。

お雑煮はシンプルな料理なので、醤油はお雑煮の味に直結します。

なお、しょうゆを入れた後の加熱は短めにすることを心がけてください。
長時間加熱してしまうと、醤油の風味が失われてしまうためです。

 

それから、具材ですね。
基本的に、お餅と好きな具を入れればOKですが。

野菜の組み合わせを工夫して、キレイな見た目に作れば美味しさがUPします。

たとえば、お餅と鶏肉、ニンジンにかまぼこ、ほうれん草と里芋など。
そして、最後に三つ葉を散らして完成。

そこまで色々考えなくても、ダシがしっかりできていれば美味しくなります。

 

ほかのご家庭ではどんなお雑煮を作っているの?

意外と皆さん、ほかの家ではどんなお雑煮を作っているのか気にされているようですが。

この辺はホント、千差万別ですね。
ただ、上記で挙げた具材を使っているところは多いですし。

ダシのとり方も、そんなに変わるわけでもありません。
具材の組み合わせがそれぞれ違うってだけで。

お餅+お肉+野菜1種類
とシンプルに作っているご家庭もありますが、具沢山にしているところが多いようでした。

 

また、作るのが面倒な場合、

  • 普段の味噌汁にお肉とお餅を入れる
  • 豚汁にお餅を入れる

これで済ませているご家庭も結構ありました。

おせち料理を作ったりと、年末年始は忙しくなりますからね。
うまく手抜きするのも良いと思います。

また、お雑煮は食べない代わりに、おしるこを作っているところもあります。

 

それぞれのご家庭で色々と工夫されているのがよくわかります。

あなたも、いつもとは違ったお雑煮を作りたい!
と思うのなら、こちらのレシピを参考にしてください。

クックパッドのお雑煮推薦レシピ
(推薦レシピは150品以上、お雑煮のレシピは2000品以上)

 

おいしいお雑煮まとめ

日本全国で地域性の違い、特徴があるお雑煮。

地方によって、味付けや作り方が大きく変わってきます。
具材も、家庭によって全然違う。

もし、あなたがいつもとは違ったお雑煮を食べたいとか。
今まで興味がなかったけど、今年はおいしいお雑煮を作りたいというのであれば。

上記で挙げた「美味しいお雑煮の作り方のコツ」やクックパッドのレシピを参考に、美味しいお雑煮を作ってみてください。

気になったレシピで、色んなお雑煮を試してみるというのもいいと思いますよ。

お正月の食べ物と言えばコレ、ってことで。
興味のある方はこちらもどうぞ↓
年越しそばはいつ食べるのが正しい?意味や由来は?食べ方や人気の具についても解説
おせちの日持ちはどのくらい?保存場所といつ作るのが一番いいかも解説します
お正月鏡開きの方法 カチカチに固い鏡餅のおいしい食べ方は?ひび割れやカビの対処法も

大晦日&お正月の記事をまとめて読みたいならこちらへ。
年末年始の行事と言えば?年の瀬&年明けの過ごし方やイベント記事まとめ

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る