本ページではアフィリエイト広告を利用しています。

お年玉をあげる年齢と相場 いつからどこまであげるべき?あげたくない場合はどうする?

お年玉をあげる年齢と相場

子どもが生まれたり、兄弟姉妹や親戚に子供ができたりで、お年玉をあげる立場になったら――
子どもたちにあげるためのお年玉を用意する必要があります。

そこで悩むことになるのが、お年玉をあげる年齢や相場について。

  • 何歳になったらお年玉を渡せばいいのか?
  • いくらぐらいあげればいいの?
  • いつまで(何歳まで)あげるのが一般的なの?

ってか、そもそもあげたくないんだけど…
お年玉をあげずに済ませる方法って無いの?

今回は、そんなお年玉に関する疑問にお答えしていきます。

スポンサーリンク

お年玉をあげる年齢と相場 いつからあげるべき?

お年玉をあげる立場になると。
真っ先に出てくる疑問が、お年玉をあげる年齢(いつからいつまで)と相場(いくらくらい?)です。

そこで、それぞれの年齢ごとに渡す金額について。
わかりやすいように、一般的な平均金額を表にまとめておきました。

ぜひ参考にしてください。

お年玉をあげる相手あげる金額
乳幼児(赤ちゃん)なし
幼稚園児お菓子(なし~1000円前後)
小学生(低学年)1000円~2000円
小学生(高学年)2000円~3000円
中学生5000円前後
高校生5000円~1万円
大学生1万円前後
社会人なし(1万円~2万円)

お金の管理ができない幼稚園児(保育園児)の場合は、お金よりもお菓子やおもちゃをあげた方が喜んでくれます。
そもそも、何に使っていいかもわからない年齢でしょうし。

小学生からお年玉をあげ始めて、大学生か社会人になったら終わり、というのが一般的ですね。

ただ、小学生の場合は、お年玉は上げるけど親が管理してあげる、っていう形式にしているご家庭も多いです。
貯めておいてあげて、どうしても欲しいものが出来たときに、そのお年玉を使うという感じでしょうか。

 

中学生から高校生は、友達と遊びに出かけたりとお金が必要になる場面も多いので。
毎月のお小遣い+お正月でまとまったお金を渡してあげるわけですね。

高校生からはアルバイトができるようになりますが――
アルバイト禁止のところもありますし、バイトをしてもまとまった額を稼げないですしね。

それよりも、この時期は学業に専念させて、成績が良ければお小遣いやお年玉の金額UPとかにした方が良いように感じます。

 

大学生になると、自分で時間を作って、アルバイトなどでお金を稼げるようにもなるし。
社会人になれば言うまでもなく、社会に出て働くわけなので、お年玉はこのあたりで上げるのをやめる方も多いです。

いつまでも上げていたら、むしろ自立を妨げてしまって悪影響になるかもしれないですしね。

ただし、お年玉をいつまであげるのか、事前に伝えておくことは必要でしょう。
「お年玉をあげるのは今年で最後だよ」と、お年玉を渡しながら言っておけばスムーズです。

年齢によって、渡す金額を考える必要があるのは、なかなかに面倒ではありますが…
子どもが楽しみにしているイベントでもあるので、手は抜きたくないところです。

 

自分の子どもが複数いる場合、兄弟姉妹で差をつけるべきか?

それから、意外と頭を悩ませるのが、兄弟姉妹でケンカにならないようにするためにはどうするべきか、ってところ。

不公平感があると、喧嘩になりやすいんですよね。
でも、年齢で差を付けるのが当たり前のことなので、言い聞かせるのが一番の対応だと思います。

上の子が小1になったらお年玉を渡して、下の子にはお菓子やおもちゃをあげるとか。

上の子が中学生で下の子が小学生の場合、金額に差はつくけれど――
中学生になったら同じ金額がもらえるってことを納得してもらうとか。

 

もしくは、今度の成績が良くなったら、金額UPを約束するとか、ですかね。

お年玉の額で喧嘩するなら、お互いにもらった金額を教えるのを禁止するとか。
いっそのこと、最初から年齢ではなく成績に応じた額を渡すとか。

色々と考えて、工夫すれば、お年玉が原因で喧嘩するようなこともないでしょう。

 

お年玉を渡す範囲はどこまでか 兄弟や親戚の子どもは?

お年玉を渡す相手の範囲はどこまでにするべきか?

これは、いざお年玉を渡す立場になると感じる疑問です。

自分の子どもや孫にお年玉をあげるのは当然のこととして。
それ以外の子どもにはどう対応すればいいのか?

  • 兄弟姉妹の子ども
  • 親戚の子ども
  • 親友の子ども
  • 普段から仲良くしているご近所さんの子供

血縁関係にある人の子どもと、普段から仲良くしている人の子ども。
ここまでが、お年玉をあげる範囲になります。

ただ、関係性によって、渡す金額は調整するのは普通のことです。
小学生までは一律で千円、高校生までは3千円。

大学生以降はアルバイトなどで自分で稼ぐのが当たり前になるので、大人とみなして「お年玉をあげない」とすることが多いようです。

 

※子供同士で「いくらもらった?」などと報告し合うことも多いので、不公平感が出ないように配慮してあげること。
年齢にかかわらず一律で○○円、と決めてもいいと思います。

それと、途中で金額を下げるのは子どもが不満を持つものなので、金額UPは考えて行なってください。

スポンサーリンク

お年玉をあげたくない、あげない場合の対処法について

でも、お年玉をあげたくない、と思うことはあると思います。

  • 自分のお金は自分に使いたい
  • 生活に余裕がないから、他人の子どもになんて渡したくない
  • 兄弟や親戚との関係が悪く、お金はあってもあげたくない

なんて理由で。

その場合、どうするべきか?

あげたくないけど、あげないというのは非常識だったり薄情だったりしないかな?
と心配する方も多いと思います。

 

そんなあなたに、まず知っておいて欲しいことは。

お年玉やプレゼントは「義務」ではなく、「厚意(好意)」である、ということ。
日本では子どもにお年玉をあげる、というのが暗黙のルールとなっているところがありますが。

お年玉やプレゼントは、本来親切な気持ち、親愛の気持ちから行なわれるべきものなんですよね。

逆に言えば、お年玉をあげたくないなら、あげなくてもいいってことです。

 

血縁関係があったとしても、別に仲良くはないし、子どもも可愛いとは思えない。

それなら、無理して何かする必要はなくて――
お年玉をあげない、ねだられても断るくらいの対応でちょうどいい。

お年玉はもらえるのが当たり前、なんてことはありませんからね。
高額のお年玉をねだってくるような図々しい子供には、あえて渡さないのも手です。

というか、関係を断ってもいいでしょう。

不快な思いをするくらいなら、バッサリ関係を切ってしまうのもアリだと思います。

 

まぁ、ここまでの対応でなくても、あげないことに決めるだけでもいいでしょうし。
でももし、それが心苦しく感じるなら。

年齢にかかわらず、一人につき500円~1000円包んであげると決めてみてはどうでしょうか。

人数がそれほど多くなければ、金銭的にもそんなに苦しくはなりませんよね。

 

少額でも、義理は果たしたことになります。

まぁ、会社などでおめでたいことがあると、○○祝いとして全員からいくらかずつ集めたりしますよね。

それと同じで、人間関係を円滑にするための必要経費だと割り切れば、1年に1回のイベントくらいは我慢できなくもないと思います。

 

お年玉をあげる年齢と範囲、相場のまとめ

お年玉をあげる立場になると、色々な疑問が出てきます。
ですが、それぞれに解答が用意されているので、実は悩む必要はありません。

いつからあげるべきか?→小学校に入学したら
いつまであげるべきか?→高校卒業まで、または大学卒業まで

いくらあげるべきか? →年齢による平均金額
お年玉をあげる範囲は?→血縁関係にあるか、仲が良い人の子供のみ

そのほか、あげたくない場合の対処法についてもお伝えしました。

新年(お正月)にお年玉をあげる予定の方、お年玉について疑問に思うことがある方は、今日の記事をもう一度読み直してみてください。

 

元旦・お正月関連記事もよければ見てみて下さい。
年末年始の行事と言えば?年の瀬&年明けの過ごし方やイベント記事まとめ

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る