本ページではアフィリエイト広告を利用しています。

手作りお花見弁当で彼氏とデート おすすめ具材&おかずとお花見デートの楽しみ方

お花見デート

今度、彼氏とお花見に行くんだけど、どんな準備をしたらいいんだろう?

桜の開花時期が近づいてくると、気候も暖かくなって、春を感じることができるようになります。
木々も華やかに色づいてくるので、お花見に行きたくなりますね。

彼氏とお花見を計画すると、当然お弁当を作っていきたいな、と思うようになるのではないでしょうか。

 

で、お花見弁当を手作りするなら、どんなふうに作ればいい?という疑問が湧いてくる。

料理が得意なら簡単なんだろうけど、そこまで得意じゃないから、どんなお弁当を作れば彼氏に喜んでもらえるのか教えて欲しい、とか。

そこで今回は、お花見デートを楽しむためのお花見弁当の作り方を伝授します。

昼間の桜見デートだけでなく、パートナーと夜桜を楽しむプランもあります↓
夜桜デートの楽しみ方とおすすめデートプランを提案。春夜に最適なファッションコーデや持ち物も

スポンサーリンク

手作りお花見弁当を彼氏とのデートに持っていくなら?恋人が喜ぶお弁当のポイント

お花見に持っていくお弁当って、何か特別なものを作らないといけないの?
結論から言えば、特別に難しいお弁当なんて必要ありません。

ただ、どうせならカレシにも喜んでもらいたいですよね?
それなら、男性が喜んでくれる人気具材やおいしいお弁当を作るときのポイントくらいは押さえておきたいもの。

そうすれば、簡単に見栄えのいい、美味しそうなお弁当が作れます。
それに加えて、今後お弁当が必要になったときにも役立ちますよ。

恋人が喜ぶお弁当のコツを掴んで、お弁当持参のお花見デートでより関係を深めましょう!

 

では、お花見弁当を手作りする上で、押さえておくべきポイントは?

  1. ボリュームのあるもの
  2. 味はしっかり目に
  3. 彩りよく
  4. 手が込んでると思わせる
  5. 事前に彼氏の好き嫌いをリサーチしておく

 

1.ボリュームのあるもの

男性は、ボリューム感のあるものを好みます。

お腹いっぱいになるように、大きめのお弁当箱に、お腹にたまるオカズを用意しましょう。

 

2.味はしっかり目に

お弁当は出来たてではなく、持ち運ぶ前提なので、冷めた状態で食べることになります。
なので、お弁当に詰めた食材を傷みにくくする工夫が必要です。

そのために、

  • 味はしっかり目に味付けする
  • 汁気の多いものは避ける
  • 冷めてから詰める

この3点を心がけてください。

それに加えて、お弁当を外で食べると、味付けが薄く感じるものなんですよね。

だから、普段よりも少し濃い目に仕上げておくのが、お弁当を美味しく食べるコツになります。

 

3.彩りよく

お弁当を華やかにすれば、見た目が美味しそうになり、食欲を刺激します。
赤・緑・黄色の3色を取り入れると、彩りが良くなるってことは覚えておいてください。

赤のおかず
  • プチトマト
  • 赤のパプリカ
  • ウインナー
  • エビ

 

黄のおかず
  • 卵焼き
  • かぼちゃの煮物

 

緑のおかず
  • ほうれん草のおひたし
  • 小松菜の和えもの
  • アスパラのベーコン巻き
  • ブロッコリー
  • レタス

赤、黄、緑の三色を使うのは鉄板です。

まずはお弁当に入れたいおかずから考えていって、足りない色を他のおかずで補っていくのが良いでしょう。

おかずとおかずの隙間に、プチトマトやレタスを入れていく。
こういうちょいテクが、お弁当作りに重宝します。

 

4.手が込んでると思わせる

手作りに自信がなければ、冷凍食品や既製品を詰めるのもあり。

そもそもお弁当って、唐揚げや卵焼きなど、揚げただけ・焼いただけのものが多くなるんですよね。

でも、1品2品は「手作り感」のあるおかずを入れてください。
なぜなら、たった1品加えるだけでも「手料理感」が出てくるから。

たとえば、煮物や和えものなど、そういったおかずを加える。
手作り料理があると、彼氏からの感謝の気持ちがグッと高まりますよ。

 

5.事前に彼氏の好き嫌いをリサーチしておく

できれば、彼氏の好き嫌いを事前に知っておいてください。
彼氏の好物ばかりが入ったお弁当を作れば、凄く喜んでもらえます。

彼氏に直接聞いてみるか、普段彼がどんなものを美味しそうに食べているか、観察しておけばわかります。

一緒に食事に行く機会にリサーチしておくのが良いでしょう。

スポンサーリンク

お花見弁当のおすすめ具材は?恋人が喜んでくれるおかず

では、実際に男性に好まれるお花見弁当のおすすめ具材はどんなものか?

まず鉄板のおかず・具材として外せないのが・・・

  1. 唐揚げ
  2. 卵焼き
  3. ウインナー

の3種類。

これは真っ先に入れるのが正解なおかずと言えます。

 

おいしくて、みんな大好きな唐揚げ。
手作り感があって、でもシンプルな料理である卵焼き。

昔から定番として親しまれてきたウィンナー。
これはタコさんウインナーにしてみるのもいいですね。

子どもっぽいかもしれませんが、案外彼氏も喜んでくれますよ。

 

主食としては、おにぎりかサンドイッチ。

手軽に食べられる、お弁当定番の主食です。
あとは、いなり寿司でもいいですね。

お腹にたまるものなので、大抵はどちらか一方を選ぶことになります。
ほかのおかずとの相性を考えるのが良いでしょう。

 

それから、お弁当に入れる具材として人気の――

  • ハンバーグ
  • コロッケ
  • エビフライ
  • 大学芋
  • フライドポテト
  • 彩りを加える野菜
  • 手作り感のある煮物
  • フライドチキン
  • 照り焼きチキン
  • 豚肉のしょうが焼き
  • 肉団子
  • ポテトサラダ

などなど。

お肉が好きな男性が多いですが、それに偏りすぎないように。
栄養バランスもちょっと考えつつ、作るのが良さそうです。

お弁当のレシピは、クックパッドなどを参考にしてください。

 

ちなみに、お弁当箱は大きめのものを選んで下さいね。

ちょうどいいサイズか、少し余ってしまうくらいの量を入れられるものがいいと思います。

彼氏とのデートなら、お洒落なお弁当がお勧めですが。
100均一の使い捨て弁当箱(M~L)を使う、なんてのも選択肢に入ります。

2人分入る大きなお弁当箱を使うか、2つ用意するのもいいですね。
おにぎりやサンドイッチなどの主食用とおかず用で。

 

量的には、7~8品くらいがいいかな。

ちょっと少なめに入れておいて、足りなければ近くの屋台やコンビニで買い足す、ってのもいいでしょうし。
そこは相方さんの胃袋次第です。

ヘルシーなものよりも、お腹にたまる献立で考えるのがベストでしょう。
食べやすいように詰め方・盛り付けまで考えられればいいですね。

 

彼氏とのお花見デートを楽しむために必要な準備とグッズは?

手作りのお花見弁当で彼氏の胃袋をグッと鷲掴みにしたら。
次はお花見デートを楽しむための準備を行なってください。

持ち物にも気を回して、完璧に気遣いできることをアピールするわけですね。

で、肝心の準備――お花見に必要な持ち物としては。

  • 敷物・レジャーシート
  • お箸・取り皿・コップ
  • お手拭き(ウエットティッシュ)
  • BOXティッシュ
  • ゴミ袋(大きいレジ袋)

になります。

それに加えて、持っていくと便利なものは、

  • 虫除けスプレー
  • ホッカイロ・携帯カイロ
  • 折り畳み傘(突然の雨に備えて)
  • カメラ

 

ほかには、温かい飲み物を用意しておくと喜ばれます。
用意するのは少し面倒くさいかもしれませんが、労力をかける価値はありますよ。

保温水筒に温かいお茶、もしくはコーヒーや紅茶などを入れて、お弁当の時にさっと差し出せばカレシからのポイントUP♪

当日寒ければ、ホッカイロもあわせて差し出せば、気遣いができる女性だと思ってもらえるでしょう。

 

備えあればうれいなしとも言いますし、多少持ち物が増えたとしても、必要と思ったものは持っていったほうが良いです。

しっかり準備して、パートナーとお花見を満喫してください。

なお、必要な持ち物を当日に忘れてしまうことのないように、メモっておくことをおすすめします。
チェックリストを作っておくと便利かもですね。

 

彼氏とのお花見デート&お弁当まとめ

これからボーイフレンドとお花見に行く、という方向けに、「彼氏に喜ばれるお花見弁当の作り方」を詳しく解説してきました。

美味しいお弁当を手作りする上で、押さえておくべきポイント5つ。

  1. ボリュームのあるもの
  2. 味はしっかり目に
  3. 彩りよく
  4. 手が込んでると思わせる
  5. 事前に彼氏の好き嫌いをリサーチしておく

定番ものをメインに説明してきましたが、彼氏の好物を知っていたら、その好きなものをメインにメニューを組み立てていくのも良さそうです。

 

また、お花見の時期はまだ寒いので、暖かい格好も必須になります。
彼氏とのお花見デートなので、可愛い服装コーディネートもしたいですよね。

それと、お花見を楽しむための持ち物もお忘れなく。
色々と考えることは多いですが、その辺をキッチリやっておくと、彼も喜んでくれるはず。

事前準備をしっかりやっておいて、当日は素敵なお花見デートを楽しんできてくださいね。

スポンサーリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る